中学校、高校で日本語を勉強しているみなさんへ
みなさんが中学校や高校で勉強している日本語を使って、ビデオを作ってみませんか。私たちは、みなさんの日頃の学習成果を披露する機会として日本語ビデオコンテストを企画しました。日本語を勉強しても使う機会があまりないという人はいませんか。ぜひこのコンテストに挑戦してみましょう。自分の考えや気持ちが多くの人に伝わるように、シナリオ・セリフ、演出、音楽などについての工夫をして短いビデオにまとめてみましょう。みなさんの創造性豊かなビデオをお待ちしています。
1.応募資格
1) 2021年4月1日時点で中学校または高校に在籍していること
2) 在籍している学校で開講されている日本語クラスで日本語を勉強していること
2.部門
1)中学生部門
2)高校生部門
3.テーマ
中学生:私の大切な物 (概念や人ではなく、具体的な物、ただし、特定の商品の宣伝になる物は不可)
高校生:好きな本
4.日程
♥ 募集期間 5月31日(月) ~7月2日(金)午後5時まで
♥ 審査結果発表 8月10日(火)
♥ オンライン表彰式・入選ビデオ上映会(予定)8月29日(日)午前10時(変更の場合あり)
5.応募方法
1) ビデオを作成し、YouTubeに非公開動画に設定してアップロードする。その非公開動画の共有ユーザーとして、JFビデオコンテストのメールアドレスを入力して、共有設定をする。(注:本要項の最後にYouTubeへのアップロード方法、共有設定方法があるので参照のこと)
JFビデオコンテストのメールアドレス: jf.videocontest2011@gmail.com
2) 以下のGoogle Formに所定事項を記入して送信する。
URL: https://forms.gle/n2AFJGDCdVemU2zt9
Formに記載が必要な事項は以下の通り。
A. 名前(フルネーム)
B. 学校名(2021年4月1日時点での所属校)
C. 地域名・学校連絡先(所在地・電話番号)
D. 日本語教師名(電話番号・メールアドレス)
E. ビデオのタイトル
F. YouTubeにビデオをアップロードするためのGoogleのアカウント名・メールアドレス
G. 著作権フリーサイトを使用した場合:使用したBGMまたは効果音の著作権フリーサイトのURL、楽曲名、制作者名
H. ビデオを本人以外が撮影した場合、また本人以外がビデオに写っている場合の同意書(下記のルールを参照)
I. 応募したビデオの利用に関する同意書(下記の注意事項を参照)
6.ルール
1) 参加者本人が撮影した映像、または本人以外に一人の協力者が撮影した映像であること。
2) ビデオの時間は、中学生部門2分以内。高校生部門3分以内。制限時間を少しでも超えた場合は、審査の対象としない。
3) ビデオの撮影・編集機器に特に制限はない。一般的なPCやスマホで視聴可能な質の映像と音声であればよい。字幕を入れてもよい。スマホを使った撮影と編集でよい。
4) ビデオの中では参加者本人が日本語を使って話すこと。なお、日本語は全部自分で考えること。日本人や日本語の先生に直してもらうことはできない。
5) 他人が制作した映像・写真・音楽など著作権のあるものを許可なく使わないこと。(映像・音声に関する著作権を守ること。)
6) BGMや効果音は、著作権フリーサイトからダウンロードしたものであれば使用可能。その場合、応募用紙に使った著作権フリーサイトのURLや制作者名を記載する必要がある。参考サイト:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
7) 本人以外の人が、ビデオに映る場合は、その人の許可を書面で取ること。また、本人以外が撮影する場合も撮影者に、その映像を使用する許可を書面でとること。いずれの場合も書式は応募時の申し込みサイトからダウンロードし、署名を取り付ける。応募時にはその書面の写真を撮り、申し込みフォームに添付する。入賞者は書面のオリジナルを別途お知らせする宛先に提出する。
書式ダウンロードサイトURL
https://drive.google.com/drive/folders/1YgVRvV-V-Ck61sbtB0prLcutkDrupkjh?usp=sharing
(同意書の書式はこの募集要項の最後にもあります。)
8) 政治、宗教、営利目的の内容を含まないこと。
9) 特定の個人・団体を誹謗中傷する内容を含まないこと。
7.審査基準
1) 内容(伝えたいメッセージがはっきりと分かるか)
2) 創造性・独創性(アイディア、面白さ、ICTの活用方法などの点で評価)
3) 構成(分かりやすく、かつ効果的な話の展開になっているか)
4) 視聴者が理解しやすいように工夫や配慮があるか(映像・音声が明瞭、字幕の利用など)
5) 日本語力(日本語の正確さ、流暢さ、明瞭な発音など)
8.賞
♥ 最優秀賞(1位)
♥ 2位
♥ 3位
上記の3作品以外に下記の特別賞を準備し、該当するものがあれば表彰する。
♥ かめのり財団賞(上位3作品に選考されなかったが優秀な作品)
♥ キャッチー賞(人の心をとらえたメッセージ性のある作品)
♥ 動画技術賞(動画技術・映像の工夫、見やすさにおいて優れた作品)
♥ 日本語力賞(日本語の正確さ、流暢さのある作品)
♥ おもしろ賞(ユーモアあふれる楽しい作品)
各賞に対して、PC、タブレット等の賞品を準備をしています。
参加者全員に参加賞もあります!
(賞品提供:かめのり財団)
※注意事項
1) 応募作品の著作権は応募者に帰属する。
2) かめのり財団、国際交流基金ベトナム日本文化交流センター(以下、JFVN)ならびに国際交流基金(以下、JF)は、応募作品および応募者の氏名、所属機関等をかめのり財団、JFVNならびにJFのホームページ、Facebook等で紹介するなど広報や事業報告で利用する権利があることについて承諾し、これを書面で提出すること。書式は応募時の申し込みサイトからダウンロードし、署名をする。応募時にはその書面の写真を撮り、申し込みフォームに添付する。本コンテストに入賞者された場合、書面のオリジナルを別途お知らせする宛先に提出する。
書式ダウンロードサイトURL
https://drive.google.com/drive/folders/1YgVRvV-V-Ck61sbtB0prLcutkDrupkjh?usp=sharing
(同意書の書式はこの募集要項の最後にもあります。)
3) JFVNは、平成17年4月1日から施行された「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第59号)に基づき、個人情報を取り扱う際には、適正な収集・利用・管理を行い、かめのり財団も国際交流基金の方針に準じて、個人情報を取り扱う。
4) 審査結果について問い合わせや異議申し立てはできない。
5) ルール違反があった場合は失格となる。
6) 応募作品について、万一、第三者からの権利侵害・損害賠償請求などの訴訟・異議申し立て等があった場合には、応募者がその責任と費用負担ですべて処理解決するものとすること。
(注)YouTubeの使い方、共有設定の方法(ベトナム語での解説サイトがあれば、そのURL))
1. Googleアカウントを作る。
2. YouTube にログインする。
3. 「自分の動画」から、「作成」をクリックして、動画をアップロードする。
4. 左側のメニューから 「コンテンツ」 を選択する。
5. アップロードした動画をクリックする。
6. 「公開設定」ボックスをクリックして 「動画を非公開で共有する」 を選択する。
7. 「動画を共有するユーザー」にJFのメールアドレスを入力して、「メールで通知する」をクリックして「完了」する。
8. 最後に「保存」をクリック する。
YouTubeの使い方、共有設定の方法についての解説が以下にあります。参考にしてください。
Lữ Đại Hoàng Minh
Hướng dẫn đưa Video lên Youtube ở chế độ không công khai hoặc Riêng tư
https://www.youtube.com/watch?v=334SHLMIEQY
問い合わせ先:国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
メールアドレス:jf.videocontest2011@gmail.com